猫って実は目がよくない!?
猫といえば、俊敏な動きで獲物を捕らえる姿が印象的です。
その姿から「猫は目がいい」と思われがちですが、実は猫の視力は人間ほど高くありません。
それでも、猫の目には人間とはまったく異なる“見え方”の秘密が隠されているのです。

👁昼間の視力は意外と低い?──猫は“近視気味”
猫の視力は、一般的に0.1〜0.3程度とされています。
これは人間の視力でいうと、遠くのものがぼんやりとしか見えない「近視」に近い状態です。
- 静止した物体を識別できる距離は約6〜10メートル
- 細かい文字や模様は認識できない
- 遠くの風景はぼやけて見える
つまり、猫は細部を見る力(静止視力)にはあまり優れていないのです。
それでも「目がいい」と言われる理由は、他の視覚能力が非常に高いからなのです。
👀視野は約200〜280度──ほぼ背後まで見えている
猫の視野は、左右の目で捉えられる範囲が約200度〜280度とされ、人間の約120度を大きく上回ります。
- 片目ずつの視野が広く、斜め後ろまで見える
- 両目で捉える「立体視」の範囲は狭いが、周囲の動きには敏感
- 獲物の気配や危険を察知するのに有利
この広い視野は、猫が狩猟動物として進化してきた証でもあります。
特に、物陰から獲物を狙うときや、周囲の安全を確認するときに役立つ機能です。
🌀動体視力は人間の約4倍──動くものに特化した目
猫の目が最も得意とするのが「動体視力」です。
これは、動いているものを捉える能力で、人間の約4倍とも言われています。
- 1秒間にわずか4mm動く物体も検知できる
- 50メートル先の小さな動きも見逃さない
- 飛び跳ねる虫や走るネズミに瞬時に反応
猫の網膜には、動きを感知する視細胞(ロッド細胞)が多く分布しており、これが優れた動体視力を生んでいます。
静止物には弱くても、動くものには極めて敏感なのが猫の目の特徴です。

🌙暗視力は人間の6〜8倍──夜こそ本領発揮
猫の目が最も輝くのは、日が沈んだあと。
暗闇でもしっかりと物を見ることができるのは、「タペタム・ルシダム(Tapetum lucidum)」という反射板の働きによるものです。
- 網膜の裏側にあるタペタムが、光を再反射して視覚情報を強化
- 人間の約6分の1の明るさでも視認可能
- 暗闇で目が光るのはタペタムの反射によるもの
この構造により、猫は夜間でも獲物を見逃さずに狩りができるのです。
もともと猫の祖先は夜行性のリビアヤマネコであり、暗闇での狩猟に特化した視覚構造を持って進化してきました。
🎨色覚は限定的──赤色は見えていない?
猫の目は、色の識別能力にはあまり優れていません。
- 赤色は暗い黄色に見える
- 緑や青はある程度識別できる
- 色よりも「動き」や「明暗」に反応する傾向
これは、網膜にある錐状体(色を識別する視細胞)の数が少ないためです。
猫にとっては、色よりも動きやコントラストの方が重要なのです。

🧬進化の背景──“夜のハンター”としての目
猫の目の構造は、すべてが狩りに最適化された設計になっています。
- 暗闇でも獲物を見逃さない暗視力
- 素早く動く獲物を捉える動体視力
- 周囲の気配を察知する広い視野
これらは、猫が単独で狩りをする肉食動物として進化してきた結果です。
昼間はぼんやりとした視界でも、夜になるとその目はハンターとしての本領を発揮するのです。

📸猫の写真撮影時の注意点
猫の目は光に敏感なため、カメラのフラッシュは避けるのがベターです。
- 強い光が目に負担をかける可能性あり
- 自然光や室内灯を活用するのがおすすめ
- 暗い場所では目が光る現象(タペタム反射)を理解して撮影
猫の目の構造を知ることで、より優しく、より魅力的に猫と接することができるようになります。
🐾まとめ:猫の目は“見えないもの”を見ている
- 視力は0.1〜0.3程度で、静止物はぼんやり
- 視野は約200〜280度で、斜め後ろまで見える
- 動体視力は人間の約4倍で、動くものに特化
- 暗視力は人間の6〜8倍で、夜間でも活動可能
- 色覚は限定的で、赤色は認識できない
猫の目は、人間とはまったく異なる世界を見ているのです。
昼はぼんやり、夜はハンター──そんな猫の目の秘密を知ることで、猫との暮らしがもっと深く、もっと楽しくなるかもしれませんね。


